ひで坊

ボクノココロ

NLP~神経言語プログラミング

悩みの大半は対人関係との事だとは思いますが距離感や対応の仕方を考えてみたり自身の表現を意識してみる事によって相互に良い気持ちになれたりそれ以上に好感を持てたり思わぬチャンスに繋がる機会を生んでくれる事もあると思います。まずは人を知ろうとする...
ボクノココロ

サイクル

前にも申したとは思いますが光は、ただ温もりや照らすだけではなくそもそも光は目では確認できない程の振動によって働くエネルギーなのですがこの自然界のサイクルとも言える食物連鎖によって生命が成り立つ中で残るゴミや排泄物こそ大気や地球への悪影響を与...
ボクノココロ

『書く』『読む』のコマンド

継続してカウンセリングされる方には敢えて自分自身が想った事や言った事をノートに書き記して頂き一つの事に対して何故そう感じて、何故そう思ったという事を繰り返し問答して行きながら自己理解を深めて行くのですがそういう事も一つ一つ共に楽しんで行く為...
ボクノココロ

日々の習慣が心に表れる

心とは「思考」「感情」「行動」の三つの要素で構成されております。即ち普段から考えている事や思っている事もそうだとは思いますが無意識に蓄積された価値観や人生観の潜在意識によって偏見や思い込みなども知らず知らず自ら作ってしまう中で人や物を判断し...
ボクノココロ

-咲-

-咲-希望に情熱を込めたら何かが咲きます。この作品をお求めの方や新たな作品やデザインや命名書などのご依頼はまたメッセージ入れておいて下さいませ。いつも有り難うございます。チャンネル登録も宜しくお願い致します。↓↓↓咲く詩家γひで坊γ心 より...
ボクノココロ

養育も楽しむ日々に

子供だからとか障害(才能)があるからと言って無知な言葉や無視な態度は良くありません。愛情を持って冷静に養育をして行く事が重要で特に15歳以下の子は心が未完成で情緒も安定していない事もありますから泣いている時や何かを求めている時には、まず怒ら...
ボクノココロ

鏡の世界

表情も大切な自己表現の一部で言葉が無くても読み取れるものでもありますが表現したくても出来ない人や苦手な人も居ます。その中でもASDという自閉症やアスペルガー症候群や広汎性発達障害などを含む自閉スペクトラム症を抱えてる人達にとっては表現の仕方...
ボクノココロ

心も撫でられて成長して来る

(怖い)(どうしよう)(嫌だ)などの不安も脳からの指令によって心が不安定になるのですが脳の側頭葉の内側にある扁桃体が過敏になると不安感や恐怖感を与えるようになっていてストレスとして残されます。その反応とは見たものや聞いたものの内容や中身を汲...
ボクノココロ

メタメッセージ

言葉そのものの意義や力は、とても大きくて大事な表現方法だとは思いますがでも会話を通しての情報力は2割程度のものにしかならなくてあとはメタメッセージとして言葉以外のもので認識するとされております。ですから伝えたい内容とは違う受け取り方をしてし...
ボクノココロ

言葉のマジック

正直や素直は、とても素敵な心であり素敵な言葉でもあります。しかし、時に何でも伝え過ぎると相手の心を傷付けてしまったり不快にさせてしまうからこそ気を付けなければいけません。表情や声のトーンや仕草など相手の言動や行動を感受して言葉や声をかけるの...